HOME > 広島県社会福祉協議会とは/広報の取り組み > 福祉ひろしま~イチオシ福祉情報~

福祉ひろしま~イチオシ福祉情報~

制度・施策等の情勢の解説

一覧を見る

地域福祉の活動紹介

一覧を見る

被災者支援の取り組み

一覧を見る

社会福祉法人・施設の事業紹介

一覧を見る

福祉のしおり

広島県社会福祉協議会では、中国新聞 SELECT「安心・安全メモ」のコーナーに、地域づくりや人づくり(人材養成)、介護やボランティアに関すること等、社協(社会福祉協議会)が取り組むさ まざまな活動等を記事にして県民の皆さんにお伝えしています。(掲載:毎週木曜日)

  • 2021.04.09
    「被災地の今を見つめて」(2021/3/25掲載)
     「何をもって復興というのか。時間がたつほど考える」2018年7月の西日本豪雨の被災者を支援する相談員の声です。  あの日から2年8カ月がたち、日常を取り戻したかのようなまちの風景。しかし被災地には今なお、家裏の崖が崩れたままで不安を抱えている人、大雨のたび、あの光景を思い出し涙が出る人、住み慣れ…
  • 2021.04.09
    企業の社会貢献活動をきっかけにつながる(2021/3/18掲載)
     企業が社会的責任を果たし、地域社会とともに成長していこうとする社会貢献活動。その取り組みにはさまざまな形がありますが、年々広がりを見せています。  本会にも、「職員をボランティア活動に参加させたい」「寄付・寄贈したい」「社会貢献活動をしたいが何ができるか」などの相談が寄せられます。  先日、ある…
  • 2021.04.09
    働く原動力は理解し合える仲間と重なる「想い」(2021/3/11掲載)
     「子どもたちの笑顔を見るのがうれしくて、保育の仕事が大好きです」と、ある児童福祉施設で保育士として働く加奈さん(仮名)。  「この18年、楽しいことだけでなく、つらいこともありました。中でも、子どもたちにとってよりよい支援をしたいと、一緒に働く職員と話していたときのこと。他の職員から非難される場…

一覧を見る

県社協の事業紹介

  • 2023.08.10
    中国帰国者(宮部玲子さん)の歩んできた人生
     中国残留邦人は、第二次世界大戦後、長期にわたって中国に残留を余儀なくされたため、日本人としての教育を受ける機会がなく、中高年となって帰国したため、日本語の習得は大変困難な状況で、既に高齢期を迎えています。  また、家族も日本語が不自由であり、就労も思うようにいかず、安定した職も得られなかったこと…
  • 2023.07.10
    ひとり親家庭の生活の安定をめざして~ひとり親家庭住宅支援資金について~
     「家賃の支援があったから、生活の安定とキャリアのステップアップができました!」  「ひとり親家庭住宅支援資金」は、母子・父子自立支援プログラムを策定している、ひとり親家庭の方の自立促進を図ることを目的とした貸付制度です。  「ひとり親家庭住宅支援資金」は、児童扶養手当を受給し(同水準も含む)、母…
  • 2023.05.10
    かけはし「生活支援員」の確保・養成に向けた取り組み
    認知症や障害などで、一人で物事を判断することに不安がある人は年々増加しています。本会では、平成11(1999)年10月から、認知症や知的障害、精神障害などにより、判断能力が不十分な人に対して、福祉サービスの利用手続きや金銭管理のお手伝いを行い、利用者の自己選択と自己決定などの権利を擁護する支援として

一覧を見る

社会福祉法人広島県社会福祉協議会

〒732-0816
広島市南区比治山本町12-2
電話:082-254-3411(代表)
平日 8:30~17:30
(土日・祝日・年末年始は休業)

ページの上へ戻る