福祉ひろしま~イチオシ福祉情報~
制度・施策等の情勢の解説
- 「地域共生社会に向けた包括的支援と多様な参加・協働の推進に関する検討会(地域共生社会推進検討会)」最終とりまとめ案(令和元年12月10日)公表令和元年12月10日、みだしの最終とりまとめ案が公表されました。 この最終とりまとめ案では、市町における包括的な支援体制の構築に向けた枠組みとして、3つの支援(「断らない相談支援」「参加支援」「地域づくりに向けた支援」)を柱とする新たな事業の創設が提言されています。 さらに、これら3つの支援を一体的に…
- 「地域共生社会に向けた包括的支援と多様な参加・協働の推進に関する検討会(地域共生社会推進検討会)」中間とりまとめ(令和元年7月19日)公表「地域共生社会に向けた包括的支援と多様な参加・協働の推進に関する検討会(地域共生社会推進検討会)」中間とりまとめ(令和元年7月19日)公表
地域福祉の活動紹介
- 地域福祉活動計画のビジョン・目標設定に向けて~10圏域ごとの地域アセスメントの取り組み~(東広島市社協)地域にある複雑で多様化した生活課題の把握・対応に向けて,各地で包括的な支援体制づくりの取り組みがすすめられています。東広島市社協では,令和3年度に第4次地域福祉活動計画の策定年を迎えるにあたり,今年度から日常生活圏域(10圏域)ごとに地域アセスメントをすすめ,地域課題の見える化と取り組み方針の検討…
- 住民と専門職の協働をすすめる~課題の早期発見,つなぎができる,誰も孤立させない地域づくり~(三原市の取り組み)地域共生社会の実現に向けて,住民主体の課題解決力強化・包括的な相談支援体制の構築を,市町ですすめる必要があります。その中で,住民と専門職の協働が欠かせません。 しかし,県内において,専門職と住民の相互の取り組みの理解や協働は十分ではない地域もあります。「もっと早く課題が発見できていたら,本人や…
- 私たちの“支え合いの居場所”(安芸太田町戸河内地区・福山市南学区)本会では,令和元年度から「地域共生型活動推進事業(共に暮らす地域づくり)」をすすめています。概ね中学校区までの圏域で住民と専門職が協働して,子どもから大人まで世代や分野に関わらず交流できる共生型サロンとネットワークづくりを行い,地域共生社会実現のための包括的な支援体制づくりをすすめることをめざし…
被災者支援の取り組み
- 竹原市地域支え合いセンターの支援活動から記事はこちら
- 被災者ニーズに対応するために記事はこちら
- 呉市地域支え合いセンターの支援活動から記事はこちら
社会福祉法人・施設の事業紹介
- “「これから手帳」で自分らしく暮らし続けたい”を応援します~(社福)慈光会 広島市三和地域包括支援センターの取組~広島市佐伯区五日市町石内にある特別養護老人ホーム石内慈光園内に広島市三和地域包括支援センターはあります。高齢者に関する様々な相談対応をはじめ,介護予防や権利擁護の啓発,地域のネットワーク作り等の業務を通して,地域で安心して“自分らしく暮らし続ける”ための支援に日々,取り組まれています。今回は,本センタ…
- 地域に開かれた「福祉拠点」となるために~(社福)サンフェニックス 2年めの取り組み~(社福)サンフェニックスさんの2年めの挑戦をご紹介します。
- 地域に開かれた「福祉拠点」となるために~(社福)サンフェニックスの取り組み~「施設が何してくれるん?」この取り組みを始めた頃の地域の空気… あのときから2年間。「あっ,サンフェニックスの職員さんじゃね」と街で声をかけていただける関係になりました。地域の福祉拠点となるために歩まれている地道な活動をご紹介します。
福祉のしおり
広島県社会福祉協議会では、中国新聞 SELECT「安心・安全メモ」のコーナーに、地域づくりや人づくり(人材養成)、介護やボランティアに関すること等、社協(社会福祉協議会)が取り組むさ まざまな活動等を記事にして県民の皆さんにお伝えしています。(掲載:毎週木曜日)
- ボランティア活動の「やりたい気持ち」応援します!(12/24掲載)近所の清掃や観光客たちへの道案内などの活動をしている由紀夫さん(仮名)。新型コロナウイルスの感染拡大防止による外出自粛期間中も「人のために自分ができることを広げたい」と県ボランティアセンターに問い合わせをしました。 「足が悪いのでできることは限られるけど、困っている人の役に立ちたい」との相談を…
- ご存じですか? 福祉・介護事業所の優良マーク(12/17掲載)広島県福祉・介護人材確保等総合支援協議会では、県内の福祉・介護関係団体と一緒に、福祉・介護の仕事のイメージアップに取り組んでいます。 福祉・介護の仕事はマイナスイメージを抱かれることが多いのですが、県内には、利用者を大切にすることはもちろん、職員も安心して生き生きと働ける職場づくりに取り組んで…
- 共に励まし合い、難局を乗り切ろう(12/10掲載)広島県内の福祉・介護施設などの職員は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、マスクの着用、手洗い、手指消毒などの徹底、自身の体調の変化を日々確認し、利用者を感染から守ることに努めています。 対策を万全にしていても、施設内で集団感染が発生し、自法人の職員で対応ができなくなった場合には、他法人の…
県社協の事業紹介
- ≪証言記録≫ 中国残留日本人孤児の歩んできた人生〈№4〉中国帰国者支援・交流センターでは,日本に帰国した中国残留孤児とその家族(=中国帰国者) が日本社会で安心,安定した生活を送っていくためにさまざまな支援を行っています。 日本語教室やパソコン教室,そして,運動や手芸など生きがいづくりのための交流活動教室 には,平均年齢70歳を超えた中国帰国者たち…
- 離職介護人材再就職準備金貸付制度のお知らせ本会では,介護職員としての知識や経験をお持ちの方が,再び介護の仕事に就くことを支援するため,一定の要件を満たせば返還免除となる資金の貸付をしています。今回は,本資金の概要や活用について事例を用いて紹介しています。 詳しくはこちら 離職介護人材再就職準備金貸付制度のお知らせ ○問合せ先 生活支援課 TE…
- 新年のご挨拶年 頭 所 感 社会福祉法人 広島県社会福祉協議会 会 長 山 本 一 隆 皆様、明けましておめでとうございます。 旧年中は本会に対しまして、格別のご理解とご協力を賜り厚くお礼申し上げます。本年も引き続き一層のご支援、ご協力をお願…