福祉ひろしま<県内の取り組み紹介>
2021年2月10日
利用者の望む生活を実現するために~介護支援専門員の取り組み~
本会社会福祉研修センターは、広島県知事の指定機関として、介護支援専門員の資格を取得するために必要な、介護支援専門員実務研修受講試験(以下「ケアマネ試験」)及び介護支援専門員実務…
- 社会福祉法人・施設・事業所等の取り組み
2021年2月10日
成年後見制度利用促進について 平成28年5月に施行された「成年後見制度の利用の促進に関する法律」において、市町は「成年後見制度利用促進基本計画(平成29 年3 月24 日閣議決定)」を…
- 県社協の取り組み
2021年1月8日
中国帰国者支援・交流センターでは、日本に帰国した中国残留孤児とその家族(=中国帰国者)が日本社会で安心、安定した生活を送っていくためにさまざまな支援を行っています。 日本語教…
- 県社協の取り組み
2021年1月8日
“「これから手帳」で自分らしく暮らし続けたい”を応援します~(社福)慈光会 広島市三和地域包括支援センターの取組~
広島市佐伯区五日市町石内にある特別養護老人ホーム石内慈光園内に広島市三和地域包括支援センターはあります。高齢者に関する様々な相談対応をはじめ、介護予防や権利擁護の啓発、地域のネ…
- 社会福祉法人・施設・事業所等の取り組み
2021年1月8日
地域福祉活動計画のビジョン・目標設定に向けて~10圏域ごとの地域アセスメントの取り組み~(東広島市社協)
地域にある複雑で多様化した生活課題の把握・対応に向けて、各地で包括的な支援体制づくりの取り組みがすすめられています。東広島市社協では、令和3年度に第4次地域福祉活動計画の策定年…
- 地域福祉の取り組み
2020年12月10日
住民と専門職の協働をすすめる~課題の早期発見、つなぎができる、誰も孤立させない地域づくり~(三原市の取り組み)
地域共生社会の実現に向けて、住民主体の課題解決力強化・包括的な相談支援体制の構築を、市町ですすめる必要があります。その中で、住民と専門職の協働が欠かせません。 しかし、県内に…
- 地域福祉の取り組み
2020年11月10日
私たちの“支え合いの居場所”(安芸太田町戸河内地区・福山市南学区)
本会では、令和元年度から「地域共生型活動推進事業(共に暮らす地域づくり)」をすすめています。概ね中学校区までの圏域で住民と専門職が協働して、子どもから大人まで世代や分野に関わら…
- 地域福祉の取り組み
2020年11月10日
法人の人材育成と外部研修の相乗効果 〜「協働するチームで取り組む課題解決研修」の取り組み〜
「協働するチームで取り組む課題解決研修」は開始から5年が経ちました。研修内容や研修名を見直しながら開催しています。 今回は、平成28年度にチームリーダーコースを受講した、(社…
- 県社協の取り組み
2020年11月10日
中国帰国者支援・交流センターでは、日本に帰国した中国残留孤児とその家族(=中国帰国者)が日本社会で安心、安定した生活を送っていくためにさまざまな支援を行っています。 日本語教…
- 県社協の取り組み
2020年10月9日
現在,新型コロナウイルスの感染拡大防止のために,3密の回避や人と人との接触する機会を減らすことなど「新しい生活様式」が求められています。こうした中で,地域の相談・見守り役として活動する民生委員児童委員(以下「民生委員」)は,感染予防対策を徹底し,コロナ禍の相談・見守り活動を続けています。
- 地域福祉の取り組み