福祉ひろしま~イチオシ福祉情報~
社会福祉法人・施設の事業紹介
- 2022.09.09社会福祉法人等のネットワークで、 地域住民の暮らしや生きがいを支えたい!~「安芸太田町地域福祉ネットワーク協議会」が設立されました~広島県社会福祉法人経営者協議会(以下、経営協)では、平成29年度以降県内各市町域に地域公益活動の取り組みを促進するための社会福祉法人・福祉施設と社協のネットワーク構築(場づくり)を進めています。 今回は「安芸太田町」の社会福祉法人・福祉施設、社協等の地域公益活動に向けた場づくりについて紹介しま…
- 2022.02.10じっくり着実に職員のキャリアアップを支援~社会福祉法人くさのみ福祉会における人材育成の取り組み~(2022/2/10掲載)本会社会福祉研修センター(以下、研修センター)が実施する社会福祉従事者研修をご活用いただいている、社会福祉法人くさのみ福祉会の法人内における職員育成の取り組み等について、西村英子法人本部長(兼相談支援事業部長)と藤原理恵総務部長に伺いました。また、研修を受講いただいた感想等についても、4人の職員の…
- 2022.02.07福祉職員キャリアアップ研修を受講いただいた職員の感想と上司コメント~(社福)くさのみ福祉会~(2022/2/10掲載)じっくり着実に職員のキャリアアップを支援~社会福祉法人くさのみ福祉会における人材育成の取り組み~(2022/2/10掲載)からのリンクページです。
- 2021.09.10「広島さっそくネット」 施設・事業所利用者の暮らしを守るためのつながりづくり近年、毎年のように全国各地で大規模災害が発生しています。誰もが自分ごととして捉える機会が増えてきました。そのような状況をふまえ、日頃から、発災時に備え、機能する相互支援の体制を整えておくことが重要です。 今回は、13種別団体で結成する「広島さっそくネット」の相互支援ネットワークと、そのネットワー…
- 2021.02.10利用者の望む生活を実現するために~介護支援専門員の取り組み~本会社会福祉研修センターは、広島県知事の指定機関として、介護支援専門員の資格を取得するために必要な、介護支援専門員実務研修受講試験(以下「ケアマネ試験」)及び介護支援専門員実務研修(以下「実務研修」)を実施しています。 今回は、介護支援専門員(以下「ケアマネジャー」)でもある広島市口田地域包括…
- 2021.01.08“「これから手帳」で自分らしく暮らし続けたい”を応援します~(社福)慈光会 広島市三和地域包括支援センターの取組~広島市佐伯区五日市町石内にある特別養護老人ホーム石内慈光園内に広島市三和地域包括支援センターはあります。高齢者に関する様々な相談対応をはじめ、介護予防や権利擁護の啓発、地域のネットワーク作り等の業務を通して、地域で安心して“自分らしく暮らし続ける”ための支援に日々、取り組まれています。今回は、本セ…
- 2020.04.10地域に開かれた「福祉拠点」となるために~(社福)サンフェニックス 2年めの取り組み~(社福)サンフェニックスさんの2年めの挑戦をご紹介します。
- 2020.03.10地域に開かれた「福祉拠点」となるために~(社福)サンフェニックスの取り組み~「施設が何してくれるん?」この取り組みを始めた頃の地域の空気… あのときから2年間。「あっ,サンフェニックスの職員さんじゃね」と街で声をかけていただける関係になりました。地域の福祉拠点となるために歩まれている地道な活動をご紹介します。
- 2019.12.10「ベイシティグリーンロード」~地域で暮らすひらかれた社会福祉法人の取り組み~平成21年5月、中広宇品線の道路整備に伴い、周辺歩道の幅は広くなり、その歩道には植樹枡が作られることになりました。そこで、「歩道を花でいっぱいにしよう」という(社福)広島県肢体障害者連合会 セルプ宇品の呼びかけがきっかけとなり、平成22年1月、宇品東連合町内会とセルプ宇品が中心となって、県立広島大…
- 2019.10.10手間ひまかけて職員を大切に育てる~社会福祉法人三矢会における人材育成の取り組み~職員育成に力を入れている社会福祉法人三矢会に訪問し、内田健二理事長と太田川学園 第1成人部(アネックス棟)の茶木隆司副園長、森川理恵主任、大黒愛奈支援員にいろいろとお話を伺いました! 社会福祉法人三矢会の概要 社会福祉法人三矢会(広島市安佐南区、以下、三矢会)は、13施設、利用者340人余り、職員220…