2023.05.10
かけはし「生活支援員」の確保・養成に向けた取り組み認知症や障害などで、一人で物事を判断することに不安がある人は年々増加しています。本会では、平成11(1999)年10月から、認知症や知的障害、精神障害などにより、判断能力が不十分な人に対して、福祉サービスの利用手続きや金銭管理のお手伝いを行い、利用者の自己選択と自己決定などの権利を擁護する支援として
2023.02.10
一生現役!学び続けるチカラ ~ケアマネジャーへの道のり~ 本会社会福祉研修センターは、広島県知事の指定機関として、介護支援専門員実務研修受講試験(以下、ケアマネ試験)と介護支援専門員実務研修(合格者対象)及び更新(実務未経験対象)・再研修を実施しています。
今回は、令和3年度ケアマネ試験に過去最高齢の77歳で合格し、78歳で晴れてケアマネジャーとして登録…
2023.01.10
コロナ特例貸付(生活福祉資金)の貸付状況と今後の償還に伴う支援について 本会では、令和2年3月から令和4年9月までの約2年半にわたって、新型コロナウイルス感染症の影響に伴い、休業や失業等で減収した生活困窮世帯にコロナ特例貸付(生活福祉資金)を実施してきました。既に貸付は終了しましたが、現在もなおコロナの影響が続いている状況等を踏まえ、本会における償還等の状況や生活福祉資…
2022.12.09
ご存じですか? 多様な就労のカタチ「介護助手」 本会では福祉・介護人材確保対策の一環として、介護助手等普及推進員(県委託事業)を設置し、多様な就労の促進に向けた取り組みをすすめています。
今回は介護助手等普及推進員の取り組みをご紹介します。
ご存じですか? 多様な就労のカタチ「介護助手」
2022.07.08
児童養護施設退所者等に対する自立支援資金貸付制度要綱が改正になりました! 「児童養護施設退所者等に対する自立支援資金(以下「自立支援資金」という)」は、児童養護施設等入所中または里親等へ委託中の者及び児童養護施設等を退所した者または里親等への委託が解除された者の円滑な自立を支援することを目的とした資金です。
今回は、自立支援資金の概要とこれまで5回にわたり制度要綱が…
2022.03.10
福祉・介護業界への就職を応援する、新たな返還免除付き貸付事業がはじまりました 本会では、福祉・介護人材の育成及び確保、定着を支援することを目的に、令和3年10月から「介護分野就職支援金貸付事業」及び「障害福祉分野就職支援金貸付事業」を、また、令和4年1月より「福祉系高校修学資金貸付事業」を開始しました。これらの貸付金は、所定の要件を満たすことで返還免除となる貸付制度です。
今…
2022.02.10
地域の総合的な権利擁護支援体制の強化に向けて Vol.2成年後見制度利用促進について
平成28年5月に施行された「成年後見制度の利用の促進に関する法律」において、市町は「成年後見制度利用促進基本計画(平成29 年3 月24 日閣議決定)」を勘案して、当該市町区域における成年後見制度の利用の促進に関する施策について、基本的な計画を定めることや、中核となる機関の設置…
2022.02.10
これからのケアマネジャーに望まれること ~つながりを拡げる大切さ~ 本会社会福祉研修センターは、広島県知事の指定機関として、介護支援専門員実務研修受講試験と介護支援専門員実務研修(合格者対象)及び更新(実務未経験対象)・再研修を実施しています。
今回は、尾道福祉専門学校で教員をしている邑岡志保さんに、「これからのケアマネジャーに望まれること」について、お話を伺…
2022.01.07
新年のご挨拶
年 頭 所 感
社会福祉法人 広島県社会福祉協議会
会 長 山 本 一 隆
皆様、新年明けましておめでとうございます。
旧年中は本会に対しまして、格別のご理解とご協力を賜り厚くお礼申し上げます。本年も引き続き一層のご支援、ご協力をお願いいた…
2022.01.07
ひとり親家庭住宅支援資金の貸付が始まりました!! 本会では、ひとり親家庭の自立の促進を図ることを目的に、令和3年11月から「ひとり親家庭住宅支援資金貸付事業(以下「住宅支援資金」という)」を実施し、広島県内の各市区町で住宅支援資金の受付を開始しています。今回は、本資金の概要などをご紹介します。
記事はこちら