福祉ひろしま~イチオシ福祉情報~
地域福祉の活動紹介
- 2022.06.10社協SCの実践ポイントの見える化 ~コミュニティワークの展開過程を踏まえて~生活支援体制整備事業の創設から7年が経過し,市町から事業を受託した市町社協においてさまざまな実践がすすめられてきました。その一方で,「『住民主体』の取り組みにできていない」,「社会資源の開発方法がわからない」といった社協生活支援コーディネーター(以下,「社協SC」)の悩みの声は尽きない現状がありま…
- 2022.03.10本人に寄り添う社協総合相談支援体制づくりをめざして ~社協総合相談支援体制強化事業の実践紹介「江田島市社協の取り組み」~社協局内連携の課題,包括的な相談支援体制づくりの課題等の市町社協の声を受け,本会では, R3年度より「社協総合相談支援体制強化事業」をスタートし,市町社協局内連携の取り組みや 局外の支援機関,住民などのネットワークづくりを支援しています。 今回は,江田島市社協の総合相談支援体制づくりの取り組みを…
- 2021.11.10令和3年度 プラチナ大学開校中!! ~私たちができる支え合い活動から始まる地域共生社会づくり~プラチナ大学は,「住み慣れた地域で支え合って暮らし続けたい」「地域のために,これまで培ってきた経験を生かして何かしたい」という,これから地域活動を始めたい人や,すでに地域活動に携わっている人など,様々な思いを持った人が集います。 各講座では,地域社会の現状や,地域活動に必要な視点,考え方の学び…
- 2021.10.08国際ロータリー第2710地区・山口県社協・本会で協定を締結しました! ~災害時におけるボランティア支援の充実に向けて~令和3年9月24日(金)に,ホテルグランヴィア 広島を会場に,国際ロータリー第2710地区と山口県社会福祉協議会及び本会の3者は「災害時におけるボランティア支援に関する協定」を締結しました。 近年,大雨による災害が頻発しており,被災者支援をすすめるボランティア活動の課題として活動資機材や移動用車両の確保…
- 2021.09.10ひとりのお母さんの声から生まれた,地域の子をみんなで見守る活動 ~東広島市中黒瀬北地区「つむつむ隊」の取り組み~東広島市中黒瀬北地区で,長期休みの子どもたちを見守る活動が行われました。 この取り組みがどのようにして生まれたのか,地域のつながりはどのようにして 形成されたのか,その始まりの相談者である発達障害のある子を持つお母さんや, その思いに心動かされた活動者の皆さん,そして関係する皆さんをつなぎ合わせ…
- 2021.08.10今だから 地域のつながりを絶やさないために ~ 地域福祉活動実践紹介【三原市・府中市の取り組み】 ~新型コロナウイルス感染症の影響が広がる中,特にこれからの地域の生活課題として「孤立」や「困りごとの潜在化」などが懸念されています。 今回は,こうした課題に対して,各地域で取り組まれている,地域住民や社協,関係者によるつながりづくりの実践を紹介します。 なお,本記事は「“3密”を避けながら,つな…
- 2021.05.10できる社協ワーカーのための実践ポイントブック「社協のCAN詰め」 ~市町社協ワーカーの実践力向上に向けた活用のススメ~「できる社協ワーカーのための実践ポイントブック 社協のCAN詰め」(以下,「CAN詰め」)は,地域福祉の実践ポイントを解説し,市町社協ワーカーの実践力を高めることを目的に,これまで3か年にわたり発行しています。 今回は,県内市町社協における現場実践のさらなる充実に向け,「CAN詰め」でまとめた実践ポイント…
- 2021.04.09食品提供を通じて世帯を支えるしくみづくり ~14市町社協に広がるフード・マッチングの取り組み~本会では,令和元年度から,市町社協による自立支援事業や窓口での生活相談があった世帯等に対して食品を提供するフード・マッチングの取り組みを実施しています。 今回は,市町社協と協働し,食品提供を通じて必要な世帯を支えるフード・マッチングの取り組みについて,県内事例を交えて紹介します。 記事は…
- 2021.03.10“地域共生社会”推進のための地域の支え合いコーディネート機能の強化を令和2年4月に策定された広島県地域福祉支援計画では,市町の地域福祉推進の新たなガイドラインとして,重層的なセーフティーネットの構築を謳っています。 そして10年後の姿として,「全市町において,自治会などの小地域から市町域まで,「住民間」,「住民と専門職」,「専門職間」,「市町域の関係機関」がつなが…
- 2021.01.08地域福祉活動計画のビジョン・目標設定に向けて~10圏域ごとの地域アセスメントの取り組み~(東広島市社協)地域にある複雑で多様化した生活課題の把握・対応に向けて,各地で包括的な支援体制づくりの取り組みがすすめられています。東広島市社協では,令和3年度に第4次地域福祉活動計画の策定年を迎えるにあたり,今年度から日常生活圏域(10圏域)ごとに地域アセスメントをすすめ,地域課題の見える化と取り組み方針の検討…