広島県災害派遣福祉チーム「広島DWAT(ディーワット)」
広島DWATとは
広島DWATとは、大規模災害時に、避難所で生活する高齢者・障害者・乳幼児・妊婦など配慮を要する人たちの体調や心身の状態が悪化しないように支える福祉専門職のチームです。災害から助かった命を守り、避難された人の生活を支えます。
広島DWATリーフレット(2種類)
広島DWATリーフレット(一般向け)(A4)(別タブで開きます)
広島DWATリーフレット(関係機関向け)(A3)(別タブで開きます)
広島DWAT動画
広島DWATの災害時の支援活動
広島県、広島県社会福祉協議会と協定を締結した福祉関係団体に所属する福祉施設・事業所から推薦された福祉現場で働く職員で、4~5人のチームを組んで避難所等で活動します。
広島DWATの派遣に関する基本協定締結団体
■協定を締結した福祉関係団体
広島県社会福祉法人経営者協議会 | 広島県老人福祉施設連盟 | 広島市老人福祉施設連盟 |
広島県身体障がい者施設協議会 | 広島県知的障害者福祉協会 | 広島県児童養護施設協議会 |
広島県母子生活支援施設協議会 | 広島県乳児院協議会 | 広島県保育連盟連合会 |
広島県私立保育連盟 | 広島市私立保育協会 | 広島県社会福祉法人経営青年会 |
避難所等における活動
配慮が必要な人への支援
配慮が必要な人へ、「こころ」と「からだ」の状態を聞き取り確認し、必要な支援につなげます。
関係機関との調整
聞き取りした内容により、必要に応じて福祉避難所や、福祉・介護サービス利用の調整等を行います。
困りごと相談
避難所での生活で感じる不安や困りごとなどの相談に応じます。
安心して過ごせる環境づくり
避難所で安心、安全に過ごせるように、プライバシーを確保できる間仕切りの設置や、段差のない通路の確保などの環境調整を行います。
広島DWATチーム員の登録
登録対象者について
広島県、広島県社会福祉協議会と協定を締結した福祉関係団体に所属する福祉施設・事業所から推薦された介護職員、相談員、支援員、看護師、ケアマネジャー、保育士など、現場で働く職員
登録方法について
広島県災害派遣福祉チーム「広島DWAT」の派遣に関する基本協定締結団体(14団体)に所属する施設・事業所において、様式1の「広島県災害派遣福祉チーム員推薦書」に入力し、広島DWAT事務局(広島県社協)へメールで送信をしてください。
○様式1の推薦書は個人情報を含むため、Excelデータに読み取りパスワードを設定する等、留意してください。
広島県災害派遣福祉チーム(広島DWAT)活動マニュアル(令和5年10月1日)(別タブで開きます)
広島DWAT(広島県災害派遣福祉チーム)設置運営要綱(令和5年3月27日制定)(別タブで開きます)
○広島DWATチーム員の所属法人一覧
法人名称の公表に了承があった63法人を掲載しています。
広島DWAT登録チーム員の所属法人一覧(令和6年11月6日時点)(別タブで開きます)
広島DWAT平時の取り組み
- 広島DWATの存在・活動について、地域の皆様に知っていただけるように、広報活動を行なっています。
- 災害時に迅速かつ適切に対応できるよう、日頃から研修や訓練を行なっています。
研修の様子

写真:避難所運営ゲームHUGを使用した演習の様子

写真:避難者の搬送調整などの模擬演習の様子

写真:保健師からの講義の様子(避難所の状況について)

写真:避難所での活動の流れについて演習の様子
研修にご参加いただいた広島DWATチーム員の声♪
- 現地での動きや他の機関との連携の重要性を知ることができました。
- 困っている人によりそえるように実際に現場に出て知識・経験を積んでいきたいです。
- 他職種の視点から様々な支援の方法を学ぶことができました。
- この研修を通して災害時を考えて日頃からの想像力と訓練が必要だと感じました。
- これだけチームで協力することが大切であることを実感しました。
広島県災害福祉支援ネットワーク(19団体)
広島県では、災害時にDWATを組成し、避難所における要配慮者等の福祉ニーズへの対応を迅速かつ適切に行うための支援体制を構築するため、基本協定締結団体等で構成する「広島県災害福祉支援ネットワーク」を設置しています。
「広島県災害福祉支援ネットワーク」では、平時の取り組みとして、広島DWATチーム員の登録や、活動マニュアルの整備、必要な研修・訓練を実施します。また、本ネットワーク構成団体をはじめ、保健・医療関係者との合同会議、研修等を通して関係づくりを行います。
広島県災害福祉支援ネットワーク設置要綱(令和5年3月27日改正)(別タブで開きます)
お問合せ先
法人振興課
所在地:〒732-0816 広島市南区比治山本町12-2 県社会福祉会館1階
電話:082-254-3416
ファクス:082-256-2228
受付時間:平日8時30分~17時30分
※土日祝日・年末年始(12月29日~1月3日)は、お問合せフォームで受け付けます。
(返信には数日程度かかります)