HOME > 福祉関係の皆さま > 教員免許取得のための介護等体験 > 教育職員免許法特例法による「介護等体験」受入調整事業

教育職員免許法特例法による「介護等体験」受入調整事業

 介護等体験は、「小学校及び中学校の教諭の普通免許状授与に係る教育職員免許法の特例等に関する法律」(平成10年4月施行)に基づき、広島県内に在所する大学等に在籍する学生等の教員免許取得希望者が社会福祉施設(以下、施設)において5日の介護等の体験を行うものです。 

 

介護等体験の目的

  1. 施設の利用者や職員との交流、学生同士の意見交換をとおして、人と関わり、人を支援するために大切にすべき視点や姿勢を体験的に学習します。
  2. 義務教育を担う人に求められる幅広い社会観や人生観がもてるよう視野を広げ、人間的に成長できるきっかけを得ます。
  3. 短期間のプログラムであるため、知識や技術等を習得することよりは、体験から気づきや考えることを大切にし、その後の関心や学習意欲を高めます。

 

介護等体験受入調整事業実施要綱・手続要領

 令和7年度の実施要綱及び手続要領は、次のPDFから確認してください。

教育職員免許法特例法による「介護等体験」受入調整事業実施要綱(別タブで開きます)

「介護等体験」に係る受入調整手続要領(施設用)(別タブで開きます)

「介護等体験」に係る受入調整手続要領(大学等用)(別タブで開きます)

別表1 令和7年度介護等体験調整スケジュール(予定)(別タブで開きます)

別表2 対象となる社会福祉施設種別一覧表(別タブで開きます)

 

受入施設の申込について

  1. 実施要綱及び手続要領を確認のうえ、次のファイルをダウンロードして手続きをしてください。
  2. 「別表2 対象となる社会福祉施設種別一覧表」にて、介護等体験該当施設であることを確認してください。
  3. 介護等体験学生を受け入れるにあたって、介護等体験期間中の感染症や事故などへの対策を十分考慮のうえ申込みをしてください。

介護等体験受入にあたっての大学等への連絡票

施設様式1 介護等体験年間受入計画書

施設様式2 介護等体験受入調整カレンダー

施設様式3 介護等体験終了報告書兼請求書

大学様式8 証明書記入上の注意(記入例)(別タブで開きます)

 

参加大学の申込について

  1. 実施要綱及び手続要領を確認のうえ、次のファイルをダウンロードして手続きをしてください。
    なお、Word、Excelデータの様式は無断で変更しないでください。
  2. 本会への提出書類は、メールで提出してください。    

大学様式1 介護等体験申込書

大学様式2 介護等体験申込書【学生用】

大学様式3 介護等体験申込書【県内大学用】

大学様式4 介護等体験申込書【県外大学用】

大学様式6 介護等体験学生個人票

大学様式7 介護等体験変更・取消書

大学様式8 証明書

大学様式9 介護等体験事故報告書

大学様式10 介護等体験終了報告書

大学様式11 介護等体験該当学生数連絡票

    「令和7年度介護等体験受入施設一覧表」及び「令和7年度教職員免許法特例法による「介護等体験」受入調整事業について」は令和7年3月下旬に掲載予定です。

よりよい体験にするには

 介護等体験への参加にあたっては、目的意識をもって臨むことが大切です。事前に体験施設はどういう所なのか、どういった利用者がいるのか、利用者にどういう接しかたをすべきか等の情報を収集し、自分なりに有意義な体験ができるよう工夫しましょう。

 

お問合せ先

社会福祉研修センター

所在地:〒732-0816 広島市南区比治山本町12-2 県社会福祉会館1階
電話:082-254-3460
ファクス:082-256-2228
受付時間:平日8時30分~17時30分
 ※土日祝日・年末年始(12月29日~1月3日)は、お問合せフォームで受け付けます。
 (返信には数日程度かかります)

福祉関係の皆さま

社会福祉法人広島県社会福祉協議会

〒732-0816
広島市南区比治山本町12-2
電話:082-254-3411(代表)

平日 8時30分~17時30分
(土日・祝日・年末年始は休業)

ページの上へ戻る